工業経営研究学会 2025年度 第40回全国大会プログラム(第1報)
2025.07.25
工業経営研究学会 2025年度 第40回全国大会のプログラム(第1報)が確定いたしましたので公開いたします。プログラム(PDFファイル)は下記のリンクからダウンロードできます。
http://asimj.jp/wordpress/wp-content/uploads/40th-annual-meeting-program-20250725.pdf
大会参加登録は7月31日までとなっておりますので、ご参加を予定されている会員の皆様におかれましては、大会参加登録をお願いいたします。
学会通信第100号を発行しました
2025.05.18
工業経営研究学会会員の皆様には既にメールで配信済みですが、学会通信第100号を発行しましたので、ホームページ上でも公開しております。ページ右側の「学会通信」のところをクリックしてください。第40回全国大会および学会誌第40巻第1号の投稿に関するご案内などを掲載していますので、ぜひご覧ください。
グローバリゼーション研究分科会ワーキングペーパー発表会の開催(2025.6.14)
2025.05.16
工業経営研究学会の皆様
グローバリゼーション研究分科会では、東日本部会との共催により、下記の通り、6月14日(土)にワーキングペーパー発表会を開催いたします。今回は6件の研究発表を予定しております。
事前のお申込み等は不要ですから、会場またはZoomミーティングルームに直接お越しください。皆様のご参加をぜひお待ち申し上げております。
日時 6月14日(土)13:30~17:00
場所 明星大学27号館17階1703号室
ZOOMでのハイブリット開催も行います
https://us02web.zoom.us/j/84536689924?pwd=ZaeVlW78cgN6szrqlCFNwNNEbIe3Q2.1
ミーティング ID: 845 3668 9924
パスコード: 734021
<研究報告>
(1)「国内アパレル産業によるグローバル・サプライチェーン・マネジメントの比較」
東京成徳大学 樋口 徹 氏
(2)「日本におけるサプライチェーン・マネジメントのDX化に関する一考察―物流業務のビジネスマッチングである物流情報プラットフォームの構築に向けて―」
国士舘大学 税所哲郎 氏
(3)「台湾工作機械企業の顧客価値創造に関する研究―金豊機器、台中精機と崴立機電の事例研究―」
台湾・東海大学 劉 仁傑 氏
(4)「ベトナムICT企業FPTの発展とFPT大学による継続的人材供給」
作新学院大学 那須野公人 氏
(5)「ファイナンスアプローチによる経営大学院研究―ヴェトナム、日本のケース比較―」(仮)
対外経済貿易大学 亀谷祥治 氏
(6)「リンケージ・マネジメントに関する研究―情報と意思決定のリンケージ」
愛知工業大学 野村重信 氏
<会計報告等>
(1) グローバリゼーション研究分科会会計報告
(2) その他
お問い合わせは下記までお願いいたします
グローバリゼーション研究分科会:那須野公人、中島洋行
工業経営研究学会2025年第40回全国大会に関するお知らせ
2025.03.24
2025年開催の第40回全国大会の開催校が決定いたしました。
・場所 北海道科学大学
・日程 2025年8月29日(金)から8月31日(日)
(29日は、工場見学と理事会を予定しております。)
・プログラムやその他詳細事項は決定次第順次掲載いたします。
※8月31日(日)に札幌市で「北海道マラソン2025」が開催されることから、開催期間中のホテルが予約しにくくなる事態が想定されます。全国大会参加の方は、早めにホテルを予約いただくことをおすすめします。
東日本部会開催のご案内(3月28日(金))
2025.03.07
2024年度東日本部会を下記の要領・スケジュールで開催いたします。午前に部会研究会、午後に工場見学会を開催致します。今回は工場見学先の関係で、静岡県三島市にて研究会を行うことに致しました。遠方になりますが、皆様のご参加をお待ちしています。
1.日時:2025年3月28日(金)
2.部会研究会:10:00~12:00
会場:三島商工会議所 3階会議室(301)
静岡県三島市一番町2-29 (https://www.mishima-cci.or.jp/)
*JR三島駅南口から徒歩約3分
報告者:藤原 篤志 氏(駒沢大学)
テーマ:「クラフトビール醸造業の成長とビジネスモデルの実態~静岡県の事例を添えて~」
※研究報告終了後に東日本部会総会を開催します
【集合場所】部会研究会は予約不要です。直接上記会議室でお願いします。
3.工場見学:14:00~16:00(終了予定)【予約制】
見学先:ベアードビール ブルワリーガーデン修善寺
静岡県伊豆市大平1052-1 (https://bairdbeer.com/ja)
クラフトビール醸造業の成長をけん引してきた象徴的な存在です。最初は自家醸造用の30Lの仕込み規模からスタートし、今では6000Lまで拡大した、業界で最も成功した企業です。
こちらの工場見学は事前予約制です。参加希望の方は3月19日までに下記事務局にメールでお申し出下さい。折り返し、集合場所・時間をお伝えします。
工業経営研究学会東日本部会事務局:中島洋行、藤原 篤志
〒154-8525 東京都世田谷区駒沢1-23-1駒沢大学経営学部 藤原 篤志研究室
e-mail